
ブロックってすごい!
ブロックといえばレゴが有名ですが、単純な形のパーツを組み合わせてものすごーく複雑な形の作品を作ってしまう人もいて、すごいですよね。ブロックを組むこと自体に特別な技術は必要ないですし、もしかしたら自分でもすごいのが作れちゃうかも?と思えて、わくわくします。
今回、色んな楽しそうなブロックを見つけたので(電子工作ができたり、アニメーションやゲームを作れたり!)、まとめておきます。
追加でいろいろ見つけたので更新しました。(2013年6月24日)
ブロックで電子工作 littleBits
わたしが最初に「ブロックすごい!」と思ったのは、こちらのスピーチを見たからでした。
電子工作って専門的な知識が必要か、あるいは子ども向けのものだと出来ることが限られてるイメージでしたが、これなら工夫次第で簡単に色んなものが作れそうです。
ブロックでプログラミング
iPadアプリ HOPSCOTCH
ブロックを組むようにして子どもでも簡単にプログラミングができちゃうiPadアプリです。作成画面は以下のような感じ。

HOPSCOTCHの作成画面
iPadアプリなので、「iPadを傾けたときにはこの動作をする」といった指定が出来るのがポイント。上の画像は、iPadを傾けたときにCupcakeちゃんがてくてく歩くプログラムです。
子ども向けということで、出来ることは少ないかも? 逆に言うと、とってもシンプルなので小さい子どもがはじめにプログラミングに触れるには最適ではないかと。
わたしも自分の子どもがいたらこれで遊ばせてみたいです。子どもがいたら、いたら……(遠い目)。
ブラウザで簡単プログラミング SCRATCH
こちらはブラウザで動くので、ネットに繋がったパソコンがあれば誰でも試せます。
HOPSCOTCHに比べると少し複雑ですが、その分色んなことが出来ます。ゲームも作れちゃうのが熱い。
作成画面はこんな感じ。

SCRATCHの作成画面
スクリプトを拡大するとこんな感じです。

SCRATCHのスクリプト例
キャラクターがひたすら歩き続けて、落ちてきたリンゴに接触したらリンゴを食べるアニメーションを作ってみました。楽しい!
作ったプログラム(プロジェクトと呼ばれる)を公開できるのもSCRATCHの楽しいところです。上のスクリプトを使ったプロジェクトもこちらで公開してますので、よろしければどうぞ。
文部科学省が公開している プログラミン

プログラミン
文部科学省がこんなものを作っていたなんて!
命令を全部アイコンで表現しているのが特徴的です。可愛い……。

プログラミンの命令アイコン
いろいろ考えて作られてる! 前田ブロック

前田ブロックの作成画面
SCRATCHと似ている感じもするのですが、こちらの方が処理をざっくり指示できて初心者にやさしかったり(「タップしたところへスルスルうごく」など)、かと思えばJavaScriptのコードを直接書けて中・上級者にも使いやすそうだったり、いろいろ考えて作られている感じがします。

前田ブロックの簡単な作成例
前田ブロックについての参考記事リンク
前田ブロックなら小学生でも90秒でゲームプログラミングが出来る!?
前田ブロックで作れるゲームいろいろ
プログラミングエディタ Blocky

Blocky
上で紹介した前田ブロックはこのBlockyを使って作られているみたいです。
以上! 勉強の合間に見つけてついつい夢中になってしまったブロックたちでした。また見つけたら追加していこうと思います。